ギタリストのためのコード理論講座

ダイアトニックコードとは

メロディーに対してどのようなコードが使えるかを考える場合、基本になるのがダイアトニックコードです。いわゆるスリーコードも実はダイアトニックコードの一部なのです。

ダイアトニック・スケール

メジャー・スケールと同じ間隔で並んだスケールのことを「ダイアトニック・スケール」といいます。

回りくどい言い方になりましたが、要するに「ダイアトニック・スケール=メジャー・スケール」と考えて差し支えありません。

ダイアトニック・スケール上にある音を「ダイアトニック・ノート」スケール上にない音(例えばキーCの場合B♭など)を「ノンダイアトニック・ノート」といいます。(図7-1)

黒音符はダイアトニック・ノート、赤音符はノンダイアトニック・ノート

重要な音

スケール内において特に重要な音は以下の通りです。

ダイアトニック・スケールコード(ダイアトニックコード)

ダイアトニック・スケール上に出来る3声または4声のコードをダイアトニック・スケールコードといいます。または単にダイアトニックコードとも言います。(図7-2)

「あれっ?」と思われた方もいるかと思います。そうです、メジャー・スケール上だからといって全てメジャー・コードになるわけではないのです!!

納得のいかない方は各コードの構成音の音程を調べてみて下さい。
キーがなんであれ、メジャー・スケール上にできるダイアトニック・スケールコードのコードタイプ(ディグリーネーム)は全てこのようになります。
超重要ですので丸暗記しましょう!!

※ディグリーネーム

図7-2のようにディグリー(ローマ数字)を使ってコードを示すのはキーにとらわれず、コードの機能を表すためです。
例えばキーCのV7はG7、キーEのV7はB7という風に思い浮かぶようになると移調も楽にできるようになります。最初は1つのキーに絞ってディグリーと音の関係を覚えてしまいましょう。

コードの機能

コードの機能には「トニック(T)」「サブドミナント(SD)」「ドミナント(D)」の3つがあります。
それぞれ、I(トニック・ノート)、IV(サブドミナント・ノート)、V(ドミナント・ノート)、をRoot(根音)にもつダイアトニック・スケールコードのことで、この3つのコードを主要3和音(スリーコード)といいます。

*以後、T、SD、Dの略号を使います。

Key inCの場合はT=C、SD=F、D=Gとなります。

一般的なギターの教則本ではC、F、G7と書いている場合が多いですね。

基本的に3声でも4声でもコードの機能は変わりませんがV7(ドミナント・セブンス)の7度はドミナントであることを判断する重要な音なので、I-IV-V7と覚える方が一般的です。

ちなみにTとSDにはシックス・コードを使うこともできるので、T=C6(I6)、SD=F6(IV6)となる場合もあります。この場合もコードの機能は変わりません。

ダイアトニックとスリーコードのまとめ

[PR]

supported by amazon.co.jp
a-kiのアイコン

この記事を書いた人

12才よりギターを始めキャリアは30年以上。
20代半ばでブルースに目覚め、集めたCDは100枚以上。

;
QRコード(このページのURL)

人気のコンテンツ