ブルース・ハープは吹いてはイケナイ?
渋いブルースにあこがれて、ハーモニカを買ったまでは良いけれど、どうも違うって思ってませんか?同じ10ホールズでもブルースの場合、ちょっと奏法が違うのです。
ストレート奏法(ファースト・ポジション)
ハーモニカはトニックコードの「ド、ミ、ソ」が全て「吹く」音になっていることからも分かるように、「ストレート(ファースト・ポジション)」つまり楽曲と同じキーのハープを使う場合、基本的に「吹く」ことを中心に演奏します。
イメージでいえば、「吹いて、吸って、吹く」っていう感じですね。
ストレートの音の配列は次のようになります。
![図3_1](img/harp03_1.gif)
ところが、同じハーモニカを使ってもブルースを演奏する場合はちょっと違います。
クロス・ハープ奏法(セカンド・ポジション)
ブルースでは一般的にセカンド・ポジション(クロス・ポジション、クロス・ハープとも言う)を使って演奏するのですが、この奏法を使うと主要な音がほとんど「吸う」方に来てしまいます。
また、ブルース・ハープに欠かせない「ベンド」も吸うことが中心の奏法ですよね。
※クロス・ポジション(セカンド・ポジション)とは楽曲のキーに対して完全4度上(完全5度下)のハープを使って演奏する奏法です。ギタリストにはサブドミナントの音のハープと言った方が分かりやすいかも知れませんね(例:Cの曲にFのハープ、Aの曲にDのハープ)
クロス・ポジションを使うと次のような音の配列になります。
![図3_2](img/harp03_2.gif)
ブルースで重要な音と言えば「ブルーノート(ミ♭、ソ♭、シ♭)」ですね。
「シ♭」は5番を吸う音ですし、「ミ♭、ソ♭」はベンドを使って演奏します。
実質的に「吹く」音は「ファ、ラ」の2音だけになります。
「ド」の音は「吸う」方にも「吹く」方にも登場していますが、”決め”で使うのはほとんど2番の吸音です。
哀愁のあるハープの響きに魅せられて買ってみたものの、クロスポジションの演奏がいまいちピンとこないと思っている人(僕も最初そうでした。)は、2~6番の穴を中心に「吸って」みましょう。
何となくつかめるんじゃないかなあと思います。
イメージは「吸って、吸って、こねくりまわして、吸って、吹いて、吸って、吸って」という感じです。(ちょっと下品。。。)
というわけでブルース・ハープは「吹いてはイケナイ」というつもりで演奏しましょう!
参考:セカンドポジション対応表
曲のキー | C | D | E | F | G | A | B |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ハープのキー | F | G | A | B♭ | C | D | E |
[PR]
![TOMBO トンボ メジャーボーイ⼊⾨セット 1710CV](https://m.media-amazon.com/images/I/31YL3BuUxHL._SL160_.jpg)
![TOMBO トンボ 10ホールズハーモニカ C調 メジャーボーイ 1710](https://m.media-amazon.com/images/I/41e08rHhDBL._SL160_.jpg)
![TOMBO トンボ 10ホールズハーモニカ メジャーボーイ 1710Em](https://m.media-amazon.com/images/I/41iYibbW4hL._SL160_.jpg)
![TOMBO トンボ ハーモニカ 初心者入門セット C調 10ホールズ メジャーボーイ CD付 1...](https://m.media-amazon.com/images/I/51eJxeRB5AL._SL160_.jpg)
![Tombo TOMBO トンボ 10ホールズハーモニカ メジャーボーイ 1710A♭](https://m.media-amazon.com/images/I/41+6cucVY4L._SL160_.jpg)
![TOMBO (トンボ) MAJOR BOY/NO.1710 メジャーボーイ Key-A 10ホールハーモニカ ハ...](https://m.media-amazon.com/images/I/51jspGF1QxL._SL160_.jpg)